![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-07-150x150.png)
あのファイル…どこにフォルダにしまってあったかなぁ?
このフォルダのどれかフォルダ内にあるはずなんだけど
1個ずづフォルダを開いて確認したり
検索しようにもファイる名が思い出せずに途方にくれたり
こんな経験、誰もが一度は経験あると思います。
僕自身、100個以上ある商品フォルダを開いては閉じ、開いては閉じて画像の確認をしていました。
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-08-150x150.jpg)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-08-150x150.jpg)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-08-150x150.jpg)
一度に確認する方法はないんかい!
と本当に何度思ったかわかりません。
そこで今回紹介するのは。無料の拡張ファイラーアプリ「tablacus」です。
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-08-150x150.jpg)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-08-150x150.jpg)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-08-150x150.jpg)
僕は「たぶらかす」とよんでるよ
tablacusのフラットと言う機能を使えばファルダの中にあるフォルダの中身が一括で見れるようになります。
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/fabi-150x150.png)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/fabi-150x150.png)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/fabi-150x150.png)
聞いたことないし、どうすればいいかわかんないよ
という人も大丈夫。
アプリのダウンロードからフラットが使える状態になるまで詳しく紹介しますので安心してください。
たくさんのフォルダ、ファイルを扱う人にとっては超優秀な作業効率をアップさせてくれるアプリです。
ぜひ参考にしてください。
tablacusの「フラット機能」とは
フラット機能と聴いてもピンとこないとは思いますが、
フォルダ内にある画像などのファイルを一括で見られるようになることです。
文面にするとうまく伝わらないと思うのでしたの画像で説明します。
(画像は某アニメの聖地巡礼に行って来た時のもの)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-01-1024x513.png)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-01-1024x513.png)
通常はこのようにフォルダ内にどんな画像があるか分かりませんよね。
ですが、tablacusのフラット機能を使うと
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-02-1024x381.jpg)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-02-1024x381.jpg)
このように表示できます。
フォルダの後に続くのがフォルダ内にある画像です。
このおかげで
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-07-150x150.png)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-07-150x150.png)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-07-150x150.png)
あれ?どこのフォルダにあるっけ?
とフォルダを開いて閉じてという作業がなくなります。
さらにスゴイのは、この状態で編集もできることです。
・画像を開いてトリミング
・ファイル名の変更
・不要な(ダブってる)画像の削除
なんて作業もできますし、
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-06-150x150.png)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-06-150x150.png)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-06-150x150.png)
やっぱり全部画像の画像を一つのフォルダにまとめたいなぁ
なんて時も
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-03-1-1024x383.jpg)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-03-1-1024x383.jpg)
並び順を「種類」に変更すれば画像だけを選択できるので簡単です。
僕は主に、画像画像加工の下準備と、加工し忘れた画像がないかをチェックする目的で使用しています。
tablacusのダウンロード方法
tablacusが無料でダウンロード使うことができます。
ここでは、PCアプリのダウンロードをしたことがない人向けに説明をしていきますので、慣れている人は飛ばしてください。
ダウンロードページのURLはこちらです。
Tablacus Explorer – アドオンで拡張できるタブ型ファイラー
では初めてダウンロードする人、慣れていない人向けに説明します。
ダウンロードが終わったらダウンロードフォルダに「te〇〇〇〇〇〇.zip」という圧縮フォルダがあるはずです。
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-04.jpg)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-04.jpg)
圧縮フォルダを右クリック→「すべて展開」をクリック
表示されたままの状態で展開すればOKです。
どこに保存したか迷子になるといけないので一応チェックはしておいてください。
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-05-1024x836.jpg)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-05-1024x836.jpg)
上の画像の例ですと、
ローカルディスクC→Users→〇〇(僕が作ったフォルダ)→Downloadsという順番で追って行けば
展開された「te240621」のフォルダが保存してあります。
展開したフォルダを見つけたら、フォルダを開いて起動するだけです。
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-06.jpg)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-06.jpg)
TE32.exeかTE64.exeのどちらかを選んでください。
選ぶ項目はお使いのPCのビット数によります。
画面左下のスタートメニュー→設定→詳細情報→システムの種類に記載してあります。
「フラット機能」をインストール
実はtablacusをダウンロードしただけではフラット機能は使えません。
インストールする必要があるので方法を紹介します。
tablacusを起動したら
「ツール」→「アドオン」→「アドオンの入手」
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tablacus-1.jpg)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tablacus-1.jpg)
「フラット」を探して「インストール」をクリックします。
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tablacus2-1024x612.jpg)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tablacus2-1024x612.jpg)
インストールが完了したら有効になっているか確認してください。
「ツール」→「アドオン」→「アドオン」です。
フラットを探して(たぶん一番下)チェックがあるか確認してください。
フラット機能を使ってみよう
使える状態になったと思うので実際に使ってみましょう。
tablacusを開いたら左の枠からフラットを使いたいフォルダ
(フォルダ→フォルダ→データとなっているもの)を選びます。
選んだらタブの横で右クリックをします。
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-07-1024x605.jpg)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-07-1024x605.jpg)
「フラット」をクリックしたら冒頭でお見せしたように画像が表示されます。
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-02-1024x381.jpg)
![](https://eimemorandum.com/wp-content/uploads/2024/06/tab-02-1024x381.jpg)
まとめ~フラット機能で作業効率アップ~
今回紹介したフラット機能を使えば作業効率は上がります。
フォルダやファイルの数が増えれば増えるほどその効果は大きくなるでしょう。
楽してできること
時間を短縮できること
せっかくPCを使っているのに利用しないのはもったいないですので
フォルダやデータの管理で困っている人はぜひ活用してください。
僕は画像編集するときにめちゃくちゃ使っています。
むしろ今さら無しではやってられません。
tablacusはこちらから無料でダウンロードできます。
Tablacus Explorer – アドオンで拡張できるタブ型ファイラー
「フラット機能」を使うにはインストールが必要です。
「ツール」→「アドオン」→「アドオンの入手」→「インストール」の順に進めてください。
あとは有効化されていれば(チェックが入っていれば)OKです。
あとは存分に使い倒すだけなのでぜひ作業効率化の一歩として活用してください。